本文へスキップ

区民の視点で情報発信

あさおふれんずasao friends

人生100年時代に対応した連続講座を開催

希望のシニアプロジェクト


 昨年5月に厚生労働省が公表した「令和2年市区町村別生命表」によると、麻生区は男女ともに平均寿命が全国で最も長いという。都市部にありながら自然豊かで緑が多く、住民の健康意識が高いことがその理由に挙げられている。しかしながら、長生きだけを自慢して良いのか? 大切なのはどのように生きるかということではないか、と考えた植木昌昭さん(78)が、「希望のシニアプロジェクト」を立ち上げた。ポジティブに活動する高齢者たちに出会いたいと、仲間に声をかけ、この春から活動を開始した。

 植木さんは「行政も、高齢者向けの講座を数多く企画・実施しています。参考になる講座も多いですが、あくまでも机上の学問。実際の当事者である我々自身でなにかできないか?」を考えたという。

 今回の講座は、聴講者同士で研鑽を積み、意見を交換し、新たなきっかけが生まれる過程も楽しむ。単に事例を学び、知識を得るだけの「教室」タイプでなく、それぞれの経験や知恵を出し合い、互いに学びあう。一講座ごとに試行錯誤しながら、みんなが輪になって語り合える「集い」タイプの講座を目指す。袖すりあうも他生の縁。共通の話題を基盤に新しいコミュニティが生まれる一助にしたいと考えている。

 受講後のフォローもできるよう、麻生区に縁があり、地域で活動している講師を起用。終了後は有志で企画を練り、事業を立ち上げ、当事者として「知りたいこと」「やりたいこと」を掘り下げ、実践していくことを希望している。

 人生100年時代を見据えた新しい「ご隠居スタイル」とは、老いて枯れることなく自ら動き出すこと。行政に提案を行い、行政で把握しにくい情報発信も目指す。長寿のまち麻生だからこそできる公開講座は、9月18日から11月27日までの毎週水曜、14時~16時、麻生市民館で開催(10月30日は休み)。
問合せ・申込は麻生市民館 Tel.951-1300


希望のシニアプロジェクト
面白いこと大好きなプロジェクトメンバー。
植木さんが差し出した「この指止まれ」に反応し参加している

希望のシニアプロジェクト
講座の詳細はやまゆりや市民館で配架されているチラシや展示ポスターを参照。申込は8月1日から(先着順)
  2024-08-01
希望のシニアプロジェクト
代 表:植木昌昭(うえき・まさあき)
連絡先:Tel.090-6924-4732(植木)
設 立:2024年4月
会 員:5名(男性4名・女性1名)
入会金:なし
会 費:なし
活動日:不定期*月に1~4回(9月18日から毎週水曜)
(但9/18~11/27間の毎週水曜、14時~16時必須)
活動場所:麻生市民館ほか
取材・文 佐々木直子
[一覧表に戻る]