「〽おやじどこへ行く 腰に籠下げて 前の小川へどじょう取りに」島根県の安来節どじょうすくい唄。野良着姿に手ぬぐいをかぶり、1文銭を鼻当てにした男が、ザルと足を使ってどじょうをすくう。踊る仕草がユーモラスで笑いを誘う。 健康づくりにもなると、2011年7月に「健康どじょうすくい踊りの会」が発足した。歩く基本から練習するが、低い姿勢で踊るので、太もも、ふくらはぎ、おしり、背中の筋力強化になる。練習は笑いが絶えない。 それから4年が経った。その間、麻生区民まつりをはじめ地域イベントや福祉ボランティアなどへも積極的に参加してきた。 2015年4月にテレビ東京のレギュラー番組「主治医が見つかる診療所」で、転倒や認知症予防効果があると詳しく全国に紹介された。放送後は入会希望者が多く、新たに2つ目の教室を開設することになった。まさに人気の会である。 2017年11月あさお市民活動サポートセンターの「やまゆり10周年イベント」に参加し、喝采を浴びた。 |
![]() 足腰を丈夫にし、認知症予防効果もある踊り」と 全国に放映された(テレビ東京:2015.4.20) ![]() お祭りの踊りも披露し、大勢の観客から、 やんやの喝采 (インタナショナルフェスタ2015”fromあさお”) ![]() 大勢の観客から、やんやの喝采 (やまゆり10周年イベント) |
2019-05-01 | |
健康どじょうすくい踊りの会 会 長:志鎌 眞理(しかま まり) 連絡先:Tel.080-5041-6391(志鎌) 講 師:三浦 清市(みうら せいいち)(師範) 設 立:2011年7月 会員数:9名(男性4名 女性5名) 入会金:なし 会 費:2000円/月 活動日:第2・4月曜 17時30分~19時 活動場所:麻生市民交流館やまゆり 麻生市民体育室ほか |
取材・文 石﨑純也 |
〒215-0021
川崎市麻生区上麻生1-11-5
TEL 044-951-6321