「さざなみ」は江戸俳諧にルーツを持ち、戦時中、当地に疎開してきた石川桂郎の指導を得て1964年(昭和39年)に創設され、正岡子規ホトトギス派の「客観写生」(事物を客観的に描写すること)を基本理念とする俳句本流の結社である。 会員は約200名になるが、高齢化が進み、句会の出席者は130名ほど。自宅や病床からの投句もある。 16の句会にわかれて各会が毎月1回、2~3時間の句会を開く。ヨネッティー王禅寺で開かれた「四葩会」(よひらかい)句会に参加させてもらった。兼題の5句を持ち寄り、和やかな雰囲気のなかで、それぞれが選んだ句を読み上げる。自分の句が選ばれて点数がつくと、やはりうれしそう。 吟行会は仲間との触れ合いが楽しみのひとつ。2017年、1泊2日の結社主催の秋季吟行会には同人21名が参加し、句帳を手に、句材を拾いながら里を歩いた。そこには、わずか5・7・5の17文字がつなぐ、すてきな仲間の笑顔が絶えなかった。 |
![]() 2017年 越後湯沢方面に秋季吟行会 ![]() 2018年 新年俳句大会が盛大に行われた (於 新百合ヶ丘ホテル・モリノ) |
2019-05-01 | |
俳句結社 さざなみ 代 表:山室 樹声(やまむろ じゅせい) 連絡先:Tel.044-986-1683(山室) 設 立:1964年4月 会員数:約200名(男性60名 女性140名) 入会金:1万円 随時募集 会 費:年会費1万2000円(俳誌購入費) 活動日:各句会 原則月1回 13~17時 (複数会に参加可) 活動場所:麻生市民交流館やまゆり、ほか |
取材・文 石﨑純也 |
〒215-0021
川崎市麻生区上麻生1-11-5
TEL 044-951-6321